人間に聞こえる可能性のある範囲の周波数で20秒のサイン波の音声ファイルを幾つか用意しました。
オーディオの再生試験や耳年齢の確認等にご利用ください。
なお、各音声ファイルはWAV形式でサンプリング周波数44.1KHz(CD同等)で、13,000Hz以上の音声ファイルはサンプリング周波数96KHzです。(44.1kHzで22,000Hzまで出せる筈ですが波形が気に入らなかったので13,000Hz以上は変えています。)
440Hz |
大きな音が鳴るのでご注意ください。
基準音としてこの440Hzで再生音量を適切に調整してください。
音量は大きすぎても小さすぎてもよくありません。この基準音で音量を調節した後に、他の周波数の音(特に高音・低音)が小さくて聞き取れないと思っても音量を大きくしないでください。
10Hz 音として聴こえない低音 | |
15Hz 音として聴こえない低音 | |
20Hz | |
25Hz 88鍵ピアノ最低音27.5Hz | |
30Hz | |
35Hz | |
40Hz | |
45Hz | |
50Hz | |
55Hz | |
60Hz | |
65Hz | |
70Hz | |
75Hz | |
80Hz | |
85Hz | |
90Hz | |
95Hz | |
100Hz | |
200Hz | |
300Hz | |
400Hz | |
500Hz | |
600Hz | |
700Hz | |
800Hz | |
900Hz | |
1,000Hz | |
2,000Hz | |
3,000Hz | |
4,000Hz 88鍵ピアノ最高音4186Hz | |
5,000Hz | |
6,000Hz | |
7,000Hz | |
7,500Hz | |
8,000Hz 高齢者の可聴限界目安 | |
8,500Hz | |
9,000Hz | |
9,500Hz | |
10,000Hz 60代の可聴限界目安 | |
10,500Hz | |
11,000Hz MP3 64kbpsで減衰する目安 | |
11,500Hz | |
12,000Hz 50代の可聴限界目安 | |
12,500Hz | |
13,000Hz | |
13,500Hz | |
14,000Hz 40代の可聴限界目安 | |
14,500Hz | |
15,000Hz 30代の可聴限界目安 | |
16,000Hz MP3 128kbpsで減衰する目安 | |
17,000Hz 20代の可聴限界目安 | |
18,000Hz | |
19,000Hz Bluetooth AAC減衰目安 | |
20,000Hz 殆どの人には聴こえない超音波 | |
21,000Hz | |
22,000Hz Bluetooth SBC減衰目安 |
ウェブブラウザのオーディオコントロール(上の再生ボタン)からでは正常に再生できないことがあります。単調な音が鳴る筈ですがブワブワ鳴る場合はご利用の端末で何か別の音声を再生中である可能性があります。ご利用のPCやスマートフォンのハードウエアやソフトウエアによっては超高音や超低音を再生できないことがあります。オーディオ機器によっては超高音や超低音がカットされ出力されないことがあります。
mouse.wav 2分 23MB (サンプリング周波数96KHz) ネズミが嫌がる周波数の音を含む
ファイルをダウンロードして22,000Hz以上の超高域(超音波帯)に対応している機器で再生してください。ネズミ撃退用としては音圧(音量)が必要です。
ネズミは嫌いな周波数の音であっても同じ周波数に長く晒されると慣れてしまうらしいので変調(25,000〜45,000Hzをアップチャーム,ダウンチャーム)させています。変調で効果が高まるかは不明。チャームではなく短時間のランダム周波数の方が効くという情報があればそういうのも作ってみたいかも。ボーグ相手の武器みたい。
25,000〜45,000Hzは犬や猫の可聴域です。これらのペットを飼われているお宅では再生しないでください。小学生以下の子供のいるお宅でも再生しない方が良いかもしれません。また、集合住宅でのスピーカー再生は思わぬところで近隣の方への迷惑になることがあります。